妊活で亜鉛の摂り過ぎるとどうなる?亜鉛の役割も紹介!

妊活中の女性にとって、必要な栄養素を適切に摂取することは非常に大切です。その中でも、亜鉛は体のさまざまな機能をサポートする重要なミネラルです。

亜鉛は免疫力を高め、細胞分裂やホルモンのバランスにも関与しており、妊娠を希望する方にとって欠かせない栄養素となります。しかし、亜鉛を摂り過ぎることがあると、逆に体に悪影響を与える可能性があるため、摂取量に注意が必要です。

今回は妊活の教科書より、妊活における亜鉛摂取の適切な量と、摂り過ぎによるリスクについて解説します。

目次

亜鉛の役割と妊活への影響

まずは、亜鉛の役割と妊活への影響について見ていきましょう。

亜鉛の妊活への影響1.妊娠しやすい体作りに貢献

亜鉛は、体内で約300種類の酵素の働きを助ける重要な栄養素であり、さまざまな体の機能に欠かせません。特に妊活中には、亜鉛が以下のような役割を果たします。

亜鉛は女性のホルモンバランスを整える働きがあり、排卵を助ける役割を果たします。さらに、卵子の成熟をサポートし、受精卵が子宮に着床するための環境を整えるのに必要な栄養素です。また、亜鉛は男性の精子の質にも関与しており、妊活を行う男性にも重要な栄養素とされています。

亜鉛の妊活への影響2.免疫力の向上

亜鉛は免疫細胞の働きにも重要な役割を果たします。免疫力を高めることで、妊活中にかかりやすい風邪や感染症から体を守り、健康な妊娠をサポートします。

免疫力が低下していると、妊娠しにくくなるだけでなく、流産のリスクが高まる可能性もあるため、亜鉛を適切に摂取することが妊娠をサポートする大切なポイントとなります。

妊活中の亜鉛摂取量の目安

成人女性の亜鉛摂取量の推奨量は1日あたり約8mgですが、妊活中や妊娠中は10mg程度、授乳中12mgが望ましいとされています。

亜鉛を含む食品としては、牡蠣や赤身の肉、卵、ナッツ類などがあります。これらの食事から亜鉛をバランスよく摂取することが理想的ですが、サプリメントで補う場合も適切な量を守ることが重要です。

妊活中における亜鉛の摂り過ぎによる影響

続いて、妊活中における亜鉛の摂り過ぎによる影響について見ていきましょう。

亜鉛の摂り過ぎによる影響1.胃腸の不調

亜鉛を摂り過ぎると、吐き気や嘔吐、下痢などの胃腸の不調を引き起こすことがあります。特に亜鉛サプリメントを過剰に摂取した場合に見られる症状です。

亜鉛の摂り過ぎによる影響2.銅欠乏症

亜鉛を過剰に摂取すると、体内の銅の吸収が妨げられ、銅欠乏症になることがあります。銅は赤血球の生成や骨の健康に必要なミネラルであり、銅不足は貧血や骨の脆弱化を引き起こす可能性があります。

亜鉛の摂り過ぎによる影響3.免疫力の低下

亜鉛の過剰摂取は、前項で銅の吸収を阻害するとお伝えしましたが、それによって免疫力の低下につながる恐れもあります。適切な亜鉛摂取量を守ることが、健康な妊活を支える上で重要です。また、亜鉛の過剰摂取は、神経系に悪影響を及ぼすこともあります。

妊活中の亜鉛摂取のポイント

続いて、妊活中の亜鉛摂取のポイントについて見ていきましょう。

妊活中の亜鉛摂取のポイント1.食事からバランスよく摂取

亜鉛は多くの食品に含まれていますが、特に吸収率が高いのは動物性食品です。亜鉛を多く含む食品を意識的に取り入れることで、過剰摂取を避けながら必要な栄養素を摂取することができます。

妊活中の亜鉛摂取のポイント2.サプリメントの活用には注意

サプリメントで亜鉛を補う場合は、過剰摂取を避けるために適切な量を守ることが大切です。亜鉛のサプリメントを選ぶ際には、推奨される摂取量を確認し、過剰摂取を防ぐために専門家と相談することをお勧めします。

妊活中の亜鉛摂取のポイント3.食事とサプリメントのバランス

食事だけで亜鉛を摂取することが難しい場合には、サプリメントを補助的に使用することが有効です。しかし、サプリメントだけに頼らず、食事からも亜鉛を摂取することを心がけましょう。

まとめ:妊活で亜鉛の摂り過ぎるとどうなる?亜鉛の役割も紹介!

いかがでしたか?今回の内容としては、

  • 妊活中の亜鉛は、ホルモンバランスや免疫力をサポートするため重要な栄養素
  • 妊活中や妊娠中は10mg程度、授乳中12mgが望ましい
  • 亜鉛の過剰摂取には胃腸不調や銅欠乏症、免疫力低下などのリスクが伴う
  • 食事からの亜鉛摂取を基本に、サプリメントを使用する場合は適切な量を守ることが重要
  • 妊活中の亜鉛摂取量を適切に管理することで、健康な妊娠をサポートすることができる

以上の点が重要なポイントでした。亜鉛は妊活において非常に重要な栄養素ですが、摂り過ぎによるリスクもあるため、適切な摂取量を守り、バランスよく栄養を摂取することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修

成川希のアバター 成川希 産科婦人科専門医、女性ヘルスケア専門医、日本抗加齢医学会専門医、産業医

岐阜県生まれ。岐阜大学医学部を卒業後、同大学産婦人科に入局し岐阜県内の病院で勤務。AUCM(米国補完医療大学)、インド国立グジャラートアーユルヴェーダ大学病院、JIVAアーユルヴェーダクリニックなどでアーユルヴェーダの研修と実践を重ねる。
2016年から東京に拠点を移し、都内婦人科で臨床医として現場に立つ一方、2022年9月よりアーユルヴェーダの観点からの診察・施術を行うAyurvedaUniverse(アーユルヴェーダユニバース)代表。
産科婦人科専門医、女性ヘルスケア専門医、日本抗加齢医学会専門医、産業医

目次